シロクマ先生:「ガウガウ……ぐわー! いやいや、ビーチでココナッツジュース飲んでたら“○○ハラ”が渋滞してるって噂が届いちゃってさ。みんな平気? マジで“ハラハラ”してきたんだけど!」
最近、「〇〇ハラ」って言葉、よく聞きますよね。パワハラ、セクハラ、テクハラ…。
なんだか種類がどんどん増えてて、「もはや全部まとめて“ハラハラ”なんじゃないの?」という声もチラホラ。
それだけハラスメントが複雑化してるのかもしれませんが、いやはや大変な世の中です。
シロクマ先生:「ガウガウ! でもさ、『ハラ』ばっか増やさないで、オレの腹も労わってほしいよ。南国のご当地グルメがうますぎて、食べすぎ注意報なんだよね。」
そんな中、特にDX(デジタルトランスフォーメーション)の話題では、「テクハラ」的なむずかし~い説明がついて回りがち。
でも、実際のところDXってそんなにお堅いものじゃありません。
今回は「一見デジタルとは無縁な仕事がDXでどう変わるか」を、シロクマ先生のボケを交えつつ物語風にご紹介します。
ではまず、根深い“陸の孤島”問題から見ていきましょう。
シロクマ先生:「ガウガウ……ぐわ! 『陸の孤島』って言われると、海辺にいるオレにはピンとこないんだけど…なんか“しょっぱそう”で気になるよね。とりあえず、話を聞かせてくれない?」
目次
1. これは無駄の洪水!? ツールが繋がらない陸の孤島問題
「無駄無駄無駄ーーーッ!」と叫びたくなる瞬間
まず、デジタルツールを使うと業務が便利になる…はずなのに、なぜか「無駄だらけ」に感じたことはありませんか?
実は、原因の一つがツール間のデータの孤立状態。名付けて「陸の孤島」です。
1.1 顧客情報の入力の繰り返し
たとえば見積り作成ツール、請求書ツール、顧客管理ツール…。
それぞれに同じ顧客情報を入力するたびに、「これ、1回で済む方法ないの?」と思わず問い詰めたくなりますよね。
- シロクマ先生:「ガウガウ! 何度も同じこと入力させるなんて、北極の氷の上を裸足でリピート散歩してる気分じゃない? 足冷える~!」
1.2 データ共有のカオス
さらに、作成した見積りをPDFでエクスポート→メールで送信→何度も修正→どれが最新版かわからない!
「見積り修正版2」「見積り修正版2_最終」「見積り修正版2_最終(今度こそ最終)」のオンパレードになることも。
- シロクマ先生:「ぐわー!? メール件名コレクションでも作ってるのかな? まさに陸の孤島…いや、メールの孤島?」
そして追い打ちをかける上司の冷たい一言。
「もっと効率よく仕事して早く帰れよ!」
- シロクマ先生:「ガウガウ…それは無理ゲーだよ。せめて上司も一緒に氷割ってくれないと!」
2. 「デジタル化してます!」で安心してる人、そこに落とし穴あり
2.1 デジタル化はゴールじゃない!? ほんとうのDXとは
「ウチはもうExcel使ってるし、PDFも配ってるし…」と安心していませんか?
しかし、デジタル化とDXは似て非なるものです。
デジタル化の世界
- 紙の帳簿をExcelへ
- 会議資料をPDFで共有
- 予約を電話からオンラインに
もちろん、これだけでも効率的で便利になります。
しかし、DXはさらに先へ行きます。「点と点」を繋ぎ、新しい価値を生み出すのがDXなのです。
DXの世界
- 蓄積したデータをAIで分析 → 次に仕入れるべき商品がわかる
- 顧客の購入履歴 → おすすめ商品を自動提案
- リアルタイムの混雑状況 → 最適サービスを提供
シロクマ先生:「ガウガウ! お互いのデータを繋ぎまくって、気づけば世界が広がる…。なんだか、南国の海で泳いでたらいつの間にか遠い島に着いた、みたいな感じだね。」
3. 物語で見るDXの衝撃!
~南国の潮風は吹かないけど、“つながり”でこう変わる~
CASE | 現状 | DXの導入 | シロクマ先生のコメント |
---|---|---|---|
CASE 1:魚屋「さかな鈴木」 | – 町で30年以上魚屋を営む鈴木さん – 市場から新鮮な魚を仕入れるのが日課 – どの魚が人気かわからず売れ残りが多い 「今日はカツオがいいって言われたけど、うちのお客さんそれ本当に欲しいのかなぁ?」 | – 売上データをアプリで記録し、曜日や天気ごとの売れ行きを可視化 – LINEで近隣住民に「今日のおすすめ魚」を写真付きで通知 「LINEで見たカツオ、今日買いに来ました!」 「最近売れ残りがなくて、仕入れがラクになりました!」 | 「ガウガウ! 魚は鮮度が命。無駄を減らせば海も喜ぶし、南国の海に遊びに行ける日が増えるかもよ?」 |
CASE 2:大工「高橋工務店」 | – 高橋さんは一人で工務店を営む大工さん – 進捗管理はメモと電話、直接訪問がメイン 「お客さんから『今どんな状態?』って聞かれるたびに現場に行って説明するしかない。うーん、効率悪いなぁ。」 | – 進捗管理アプリを導入 – 工事の写真をアップすれば、お客さんがリアルタイムで工事状態を確認可能 「アプリで進捗見られるなんて最高。完成が待ち遠しいです!」 「毎回説明に行かなくていいし、お客さんも安心。Win-Winだね!」 | 「ガウガウ、ぐわー! それで浮いた時間、どう使う? オレならあっさり南国に飛んで、釣り三昧しちゃうけどね。」 |
CASE 3:町の銭湯「ぽかぽか湯」 | – 昔ながらの常連さんが多い銭湯 – 口コミに頼り、混雑具合もスタッフが目視チェック 「平日はガラガラ、土日は激混み…。どうにかならないかなぁ?」 | – 来店予約アプリを導入 – サブスク型定額プランを開始 「空いてる時間帯がアプリでわかる!家族で定額プラン入っちゃおう!」 「平日もお客さんが分散してきて、安定収益が生まれた…。DXパワー恐るべし。」 | 「ぐわーっ!? サウナ入り放題とか出てきそうじゃない? 南国じゃ常に暑いけど、たまには銭湯で汗かきたいよねえ。」 |
4. 結論:難しく考えず、「面倒を繋げる」第一歩を!
DXは決してSF映画のような壮大なものじゃありません。
なぜなら、「点と点」を繋げる小さな取り組みで、仕事やサービスはガラッと変わるからです。
4.1 「未来が変わる」ばかり言うけど、本当はどうなの?
…と言うと、また出ましたよ、「その先の未来が変わります!」ってやつ。
正直、もう何度も聞いたフレーズですが、よく考えると「変わる」って悪いことじゃないですよね。
シロクマ先生、ツッコミ炸裂
シロクマ先生:「ガウガウ! ぐわー! もう何回『未来が変わる』って言わせる気? そんなお決まりフレーズを連呼してる暇があったら、無駄だらけのツールをサクッと繋いでDXで切り拓こうよ。そしたらほんとに“未来”が変わっちゃうかもよ?」
さらに、シロクマ先生:「釣りのポイントだって日々変わるし、旅先でも“あれ?こんなに楽だったっけ?”って気づくことあるよ。変化があるから楽しいんだ!」
4.2 変化は大袈裟じゃない、地味だけど確実に積み重なる
ここで言う「未来が変わる」は、大袈裟なタイムマシンや空飛ぶ車のことじゃありません。
「この作業、いつの間にか楽になってるな」「あれ? お客様が増えてるぞ」――そんな変化の積み重ねが、気づけば大きな未来の変化に繋がるのです。
- 同じ情報を何度も入力しなくて済むようになった
- 顧客とのやりとりがスムーズになってリピーターが増えた
- 小さなデジタル化の積み重ねで、作業が驚くほどラクになった
シロクマ先生:「ガウガウ! 南国だって、最初は蚊取り線香一つしかなかったけど、今はDXで蚊の混雑状況を把握して……って、それは嘘だけど。可能性があるってことで! ぐわはは!」
5. シロクマ先生、最後にドヤ顔で一言
「ガウガウ……ぐわー! みんな、まずは“面倒だな”って思うところからデジタルを使ってみようよ。
ツールをただ導入して終わりじゃなくて、繋げてこそDX。
そしたら未来がちょっとずつ変わってくる、はず!
てか、オレはその未来に向かって、いまからもうひと泳ぎしてくるよ!」
というわけで、何も大それたことはありません。
“陸の孤島”状態をちょっとずつ繋げていけば、仕事が劇的に楽になる可能性大。
しかし、変わるかどうかは、まずはやってみないとわからない。
でも、「ほんの少しラクになる」なら、やる価値ありますよね?
シロクマ先生:「ガウガウ! というかラクになったら、もうちょい遊ぶ時間増えるもんね。オレの場合は、ココナッツドリンク片手に釣り三昧だけど。じゃあまたねー!」
コメント